精神科OTのブログ(仮)

精神科OTのブログ(仮)

精神科の作業療法士が知見や考えをシェアしています。

子供とステイホーム

ステイホームということで、子供と過ごす時間が増えたとか、家で過ごすからストレスとか、そういう話題が多いですよね。

 

昨年4月からの緊急事態宣言とそれに伴うステイホームのことを思い出したので書いていこうと思います。

 

うちは5歳の長女と1歳の次女がいます。

 

次女に関しては、産後半年で仕事復帰した奥さんと交代し、私も育児休業をとり、家事育児に専念していました。

 

昨年4月に保育所へ入れると同時に仕事復帰する予定が、緊急事態宣言のため家庭保育の要請となりました。

 

育休を延長し、長女も含めた3人で過ごした2か月間は私にとって、人生で一番たいへんだったと思える日々でした。

 

 

~工夫したこと~

一日の過ごし方をスケジューリングし、できるだけその通りに行動しました。

 

これは、主に長女との生活を考えて決めました。食事や歯磨き、トイレなどのADL(日常生活活動)にとにかく時間がかかるので、スケジュール表を壁に貼り、今何をする時間なのかをわかるようにしました。

 

ADLの他に、1日1回の外出の時間や長女の遊びの相手だけをする時間も設けてスケジューリングしました。

 

スケジュールは勝手に決めるのではなく、長女にも意見を聞きながら作成し、貼る場所も決めてもらいました。

 

 

~大変だったこと~

食事の準備は大変でした。

 

私は朝が苦手だし、自分が食べないので朝食は奥さんが準備してくれます。

 

昼食はそれまで次女の離乳食だけ作れば、自分はカップラーメンでも良かったのですが、長女がいるとそういうわけにいきません。

 

長女もカップラーメンの方が喜ぶので、たまにカップラーメンにしますが、さすがに毎日カップラーメンというわけにはいきません。

 

昼の離乳食と普通の食事、夜の離乳食と普通の食事、計4回食事の準備をしている感覚になるので、大変でした。

 

 

~辛かったこと~

どうしてもイライラが募るので、長女に対しては大きな声で怒ってしまうことがあり、後悔したり、それでもまた怒ってしまうのが辛かったです。

 

次女を昼寝させてる時に長女がゴチャゴチャ絡んできて、物音に敏感な次女がすぐ起きてしまうこと。

せっかく作ったご飯を食べないこと。

この2つが2大イライラポイントでした。

 

精神科の作業療法士ですから、ペアレントレーニングも多少理解していますし、何なら指導する立場なのですが、自分の子育てでは感情が先走ってしまいますから、なかなか活かせませんでした。

 

それで、なおさら自信を無くし辛かったです。

 

 

~良かったこと~

その当時の長女は鳥が好きになり始めていたので、一日一回の外出の時間には車に乗って田んぼや山に出かけ(密を避けていた)、野鳥を観察しにいくことが定番になっていました。

 

野鳥の観察ポイントを発掘したり、珍しい鳥を見つけたり、楽しむことができました。

 

今も鳥好きは続いていて、図書館でいつも鳥の本を借り、鳥の絵を描いて、お友達にも「鳥博士」って呼ばれているので、良かったなと思っています。

 

 

思い出すだけでも辛いステイホーム生活でしたが、自分のスキルアップ、経験値という面でも良い面もあったかもしれません。