精神科OTのブログ(仮)

精神科OTのブログ(仮)

精神科の作業療法士が知見や考えをシェアしています。

心理教育のコツ~患者さんと協働する~

Adherence Therapyのマニュアルを見ていくシリーズです。

 

Inter Personal Skillsは終わったので、次はProcess Skillsに取り掛かります。

 

PROCESS SKILLS

  • Working collaboratively
  • Set a clear agenda
  • Emphasise personal choice and responsibility
  • Enhanced self-efficacy
  • Build self-esteem
  • Safety

 

今日は Working collaboratively いってみようと思います。

 

マニュアルには「治療者と患者が協働的に意思決定を行うこと」とだけしか記載されていません。

 

患者さんと協働する=自分がしゃべる前に患者さんにしゃべってもらう、ということだと私は思います。

 

協働性を示していける場面ってたくさんあるとは思うのですが、重要なのは2つくらいだと思います。

 

1つは話すテーマを決める時

 

今日、この時間を使って話し合うテーマを何にするかを患者さんにたずねるとよいです。

 

こちらが取り上げたいことは取りあえず置いて、「○○さんの方から話題にしたいことはありますか?」とまずはたずねます。

 

するとだいたいは「いや特に無いです」ってなります。患者さんは何かと受け身というか、治療に対して積極的に意見を言わない方が多いです。「余計なこと言うと具合が悪いと思われて入院が長引く」と思っている方も多いです。あるいは、何も言わないけど外来には真面目に通っていて、突然ふと薬飲まなくなる方とかもいます。

 

でも「特に無いです」でもかまわないです。まずは患者さんに委ねるということをすることに意味があります。なぜなら、そんな風に聞かれた経験があまり無いはずだから。

 

「なんかこの人は違うな」って思ってもらえるはずです。

 

患者さんが出してきた話題がこちらが話したいことと違っていても、まずは話を聞いてみるとよいです。はじめは違っていても、一周か二周回ってこちらが話したい話題に戻ってくることもあります。

 

例えば、就労のことを気にして話題にする患者さんは多いですが、薬飲みながら働けるのか、とか服薬や症状管理の話題に戻ることになったりします。

 

2つ目は、行動の計画を立てる時

 

薬を飲み忘れを防ごうといいうことになり、専門家としては良い方法を提示したいという衝動が出てきます。服薬カレンダーの設置などが常とう手段で、あとは家族にも確認してもらいましょうねとか、そういうアドバイスをすぐにしたくなります。

 

こういう時にいったんは患者さんになにか良いアイディアがないかたずねるのも協働的です。自分に合った良い方法を思いついてくれるかもしれません。

 

思いつかなくても問題ないです、許可を得てこちらから提案すればいいだけです。まずは患者さんに聞くということに意味があって、「この人は自分を尊重してくれるな」と思ってもらえるでしょう。