精神科OTのブログ(仮)

精神科OTのブログ(仮)

精神科の作業療法士が知見や考えをシェアしています。

心理教育

心理教育のコツ~抵抗を扱う~

Adherence Therapyのマニュアルを読み進めています。 Cornerstones of the adherence approach Exchanging information Dealing with resistance Dealing with resistanceをみてみます。 まずは直訳。 抵抗は、薬についての緊張や意見の相違があるときに生じ…

病識を持たせる方法はあるのか

そもそも病識の有無を患者さんの発言から単純に「ある」「なし」のように判定するものでもないです。 ioriiba.hatenablog.com そして、患者さんに病識を持ってもらうということが、本当に必要なことなのか、病識を押し付けることへの疑問も持ったほうがいい…

病識はある方が良いのか

精神科医療では患者さんに病識を求めがちです。 患者さんにご自身の病気について正しく理解してもらい、マネジメントに努めてほしいと願うのは当然のことです。しかし、患者さんが病識を持たないことにも意味があるのかもしれません。 Lysaker(2018)は統合…

病識に影響する要素とは

過去記事にて、精神疾患、特に統合失調症における病識とは何かについて確認しました。 ioriiba.hatenablog.com 自身の何らかの変化が精神疾患に基づくと考える 精神科の治療を受け入れる 精神症状を認識できる 我々が一般的に病識と言っているものは、これら…

心理教育のコツ~情報を交換する~

Adherence Therapyのマニュアルを少しずつ読んでいます。 Cornerstones of the adherence approach Exchanging information Dealing with resistance 今日はExchanging informationを見てみます。 まずは直訳。 「セッション中ことあるごとに患者の理解を確…

精神疾患の”病識”とは

あの患者さんは「病識がある」、とか「病識が無い」とかよく言われます。 「病識まではいかないけど、病感くらいはありそう」などと言うこともあります。 統合失調症が代表する内因性精神病のコントロールには治療アドヒアランスが重要な要素ですが、ここに…

心理教育のコツ~自尊心を育む・正確な情報提供~

Adherence Therapyのマニュアルを少しずつ読むシリーズです。 PROCESS SKILLS Working collaboratively Set a clear agenda Emphasise personal choice and responsibility Enhanced self-efficacy Build self-esteem Safety 今日はBuild self-esteemとSafet…

心理教育のコツ~自信を高める~

Adherence Therapyのマニュアルを少しずつ読むシリーズです。 PROCESS SKILLS Working collaboratively Set a clear agenda Emphasise personal choice and responsibility Enhanced self-efficacy Build self-esteem Safety 今日はEnhanced self-efficacyで…

心理教育のコツ~自律性の強調~

Adherence Therapyのマニュアルを見ていくシリーズです。 PROCESS SKILLS Working collaboratively Set a clear agenda Emphasise personal choice and responsibility Enhanced self-efficacy Build self-esteem Safety 今日はEmphasise personal choice an…

心理教育のコツ~テーマ設定~

Adherence Therapyのマニュアルを見ていくシリーズです。 PROCESS SKILLS Working collaboratively Set a clear agenda Emphasise personal choice and responsibility Enhanced self-efficacy Build self-esteem Safety 今日はSet a clear agendaについて。…

心理教育のコツ~患者さんと協働する~

Adherence Therapyのマニュアルを見ていくシリーズです。 Inter Personal Skillsは終わったので、次はProcess Skillsに取り掛かります。 PROCESS SKILLS Working collaboratively Set a clear agenda Emphasise personal choice and responsibility Enhanced…

心理教育のコツ~患者さんからのフィードバック~

Adherence Therapyのマニュアルを見ていくシリーズです。久しぶりです。 というのも、今日のテーマは私自身があまり噛み砕けなかったので勉強が必要でした。 INTERPERSONAL SKILLS Use the patient's words Open ended questions Reflective listening Summa…

心理教育のコツ~サマライズ~

Adherence Therapyのマニュアル解説シリーズです。 INTERPERSONAL SKILLS Use the patient's words Open ended questions Reflective listening Summarising Elicit and respond to feedback 今日はSummarisingについて。 サマライズ、つまり患者さんが言っ…

教えるだけの心理教育はなぜ効果が無いか

教える、情報提供するだけの心理教育には、統合失調症の服薬アドヒアランスを向上する効果はないとされています。 ioriiba.hatenablog.com それはなぜなのか。 本来は中立であるべき情報提供が、患者さんを良い方向に導きたいという専門家の気持ちによって説…

説得にならない情報提供の仕方

「薬を飲んだほうがいいでしょう」 「酒をやめたほうがいいえしょう」 「子供に怒らないほうがいいでしょう」 書いてあるだけなら情報提供です。 でも、人に言われると説得になり、両価性の一方の肩を持たれると逆方向に行きたくなる、反発したくなる。 その…

集団で行う心理教育

多くの医療機関で行われるいわゆる心理教育というアプローチは集団を用いて行われるケースが多いでしょう。 ヤーロムが集団精神療法の治療因子を11個示していますが、これはたぶん、べつに根拠があるわけじゃないんだと思います。でも、「まあ、確かにそう…

心理教育のコツ~聞き返し~

Adherence Therapyより INTERPERSONAL SKILLS Use the patient's words Open ended questions Reflective listening Summarising Elicit and respond to feedback 今日はReflective listeningについて。 これは、受容的共感的な傾聴のスキルに直結するわけで…

心理教育のコツ~オープンクエスチョン~

INTERPERSONAL SKILLS Use the patient's words Open ended questions Reflective listening Summarising Elicit and respond to feedback 今日はOpen ended questionsについて。 開かれた質問のことで、あまり説明はいらないでしょう。 「はい」「いいえ」…

心理教育のコツ~患者さんが話す言葉を使おう~

GrayらのAdherence Therapyは動機づけ面接、認知行動療法、そしてKempらのCompliance Therapyをベースにした、服薬に関する患者さんとのコミュニケーションを構築するためのツールです。 その基盤となるす2つのスキルが面接スキルとプロセススキルであり、…

Adherece Therapy

Grayらも2002年に抗精神病薬のアドヒアランス向上を目的とした心理教育についてレビューしています。 「抗精神病薬のノンコンプライアンスはおよそ50%」とした上で、「教育は患者に対し、疾患と治療に関する知識は向上させるがコンプライアンスを向上するす…

教えるだけの心理教育は効果なし

2000年代初頭にいくつかのレビューが心理教育は統合失調症の服薬アドヒアランスを改善しないと示しました。 Dlder(2003)らのInterventions to improve antipsychotic medication adherence: review of recent literatureという論文から抜粋すると、以下の…

~統合失調症の服薬アドヒアランス改善に動機づけ面接を用いる~

動機づけ面接とは行動変容を支援するためのコミュニケーションスタイルのことです。 元はアルコール依存症など領域で開発されましたが、現在ではあらゆるヘルスケアの領域で応用されるようになりました。 動機づけ面接とはクライエント側により多く話しても…

教える心理教育は統合失調症の服薬アドヒアランスを改善しない

2000年代初頭、いくつかのレビューが、心理教育的アプローチに統合失調症の服薬アドヒアランスを向上する効果はないと結論付けています。 代表的なものにZygmuntら(2002)によるInterventions to improve medication adherence in schizophrenia.というアメ…

心理教育は統合失調症の服薬アドヒアランスを改善するか

統合失調症の臨床において最大級の関心事といえるのが服薬アドヒアランスです。 その改善のために病気の理解を促す心理教育を患者さんに向けて積極的に行うことが必要だと考えられています。 おそらく精神分裂病から統合失調症への病名変更や非定型抗精神病…